雑感-つれづれなるままに税理士-

雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(役員と使用人の違い)-つれづれなるままに税理士 Vol.15-新着!!

経営者と使用人の役割の違い よく「サラリーマンは朝9時に出勤しているのに、社長は10時に出てきて重役出勤でいいなぁ」とか、「社長や専務は給料が高くてうらやましい」といった声を耳にします。しかし、これは不思議なことではなく […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(税理士受験生に捧ぐ)-つれづれなるままに税理士 Vol.14-

8月といえば、税理士受験生にとっては甲子園よりも大切な「税理士試験」の時期です。受験生の皆さんは、この1科目2時間の試験のために、365日をかけて準備されてきたことと思います。 私自身も、いわゆる「試験組」の5科目合格者 […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(企業目線と税理士目線)-つれづれなるままに税理士 Vol.13-

「税理士に話がなかなか通じない」「税務の話ばかりで経営相談ができない」と感じている方はいませんか?そんな思いを抱えている方にこそ、今回の雑感をぜひ読んでいただきたいと思います。 私は現在、税理士として仕事をしていますが、 […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(経営者の卵達への助言)-つれづれなるままに税理士 Vol.12-

今日は、経営者を志している方、経営者なりたての方へ3つのアドバイスをしたいと思います。 ① 来た波に乗る! ここでいう「波」とは、チャンスのことです。皆さんは、「乗りたい波」にばかり目を向けていませんか?もちろん理想的な […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(限界を知る!)-つれづれなるままに税理士 Vol.11-

久しぶりの投稿となります。個人確定申告と3月決算法人の5月申告の狭間で少し時間ができました! 先日、Netニュースで学校教育の中で、ダンスが授業に取り入れられており、それができない生徒がトラウマ級の辱めを受けることになり […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(本を読む)-つれづれなるままに税理士 Vol.10-

※雑感につきましては、繁忙期に突入するため、いったんVol.10で終了となります。 皆さん、読書は好きですか?私は、今は読書好きです。読むジャンルは、ストレス解消のための小説や仕事に関連のある学術書です。 こんな私ですが […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(専門外のことも頑張る)-つれづれなるままに税理士 Vol.9-

専門以外のことを少し頑張る 私は中小企業の経理部に18年ほど在籍していました。私の思う中小企業のいいところを紹介したいと思います。それは、色々な仕事が経験できることです。 私の知っている大手企業では、やはりセクショナリズ […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(相手の胸に届ける)-つれづれなるままに税理士 Vol.8-

相手の胸にとどくパスを出す。 私は、学生時代少林寺拳法の道場に通いながら、バスケットボール部にも所属していました。 よく顧問の先生から【相手の胸に取りやすいボールでパスをだしなさい】と言われていました。 ボールをコミュニ […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(ターニングポイント)-つれづれなるままに税理士 Vol.7-

ターニングポイント みなさんには、ターニングポイントってありますか?私には思えばあのときがターニングポイントだったなと思う明確な時期があります。 私は、経理が好きで経理課に配属されたわけではありません。 就活当時から私は […]

続きを読む
雑感-つれづれなるままに税理士-
雑感(人付き合いって)-つれづれなるままに税理士 Vol.6-

人付き合いって。 私ももうすぐ50歳です。社会人生活を3つに分けるきっと第三ステージでしょう。今日は私が思う上手な人付き合いについて、お話したいと思います。ちなみに私のモットーは【誘われたら(できるだけ)断らない】、【複 […]

続きを読む